作家  山本 芳岳

九谷焼の伝統の伝統技法を学び、絵画的な主題を装飾的な文様と組み合わせ、色絵意匠としての効果を如何にあげるかを追究し、格調高い器造りに精進努力を重ねております。

略 歴

【昭和三十五年】加賀市大聖寺長町に生まれる

【昭和五十三年】福井港等学校デザイン科 卒業

【昭和五十五年】金城短期大学日本画科 卒業

【昭和五十七年】久谷高等学校訓練校 ロクロ成型科 卒業

【昭和五十七年】相上芳景先生の門に入り久谷焼赤絵細描画の運筆、上絵釉薬等の薫陶を受ける

【昭和六十年】師の門を辞して独立

【昭和六十年】全国高校総体女子バレーボール競技に際し、皇太子殿下(現天皇)御夫妻加賀市行啓の折り九谷焼赤絵細描菊桐鳳凰文煎茶椀謹作

【昭和六十一年】九谷焼色絵作陶店(個展)

【昭和六十一年】第48回一水会陶芸展 初入選 於て東京渋谷西武デパート 以後連続入選

【平成元年】社団法人日本工芸会石川支部会員

【平成三年】渡欧ドイツ、フランス、イタリア西洋美術館文化の研修

【平成四年】第54回一水会陶芸展 佳作賞 受賞

【平成五年】九谷焼赤絵細描作陶展(第二回個展)

【平成七年】日本工芸会石川支部展 入選

【平成八年】日本工芸会石川支部展 入選

【平成八年】加賀沿岸流域下水道大聖寺川浄化センター 内部陶壁制作「翔」

【平成八年】金沢名鉄丸越百貨店(初個展)

【平成八年】経済産業省認定資格 九谷焼伝統工芸士 認定

【平成九年】名古屋名鉄百貨店(初個展)

【平成十年】いきいきランドかが内部陶壁制作「熨斗」

【平成十一年】センターハウスあいりす内部陶壁制作「加賀の四季」

【平成十一年】名古屋名鉄百貨店(第二回個展)

【平成十三年】名古屋名鉄百貨店(第三回個展)

【平成十三年】金沢名鉄丸越百貨店(第二回個展)

【平成十六年】金沢名鉄エムザ(第三回個展)

【平成十七年】金沢名鉄エムザ(第四回個展)

【平成十七年】日本橋三越本店(初個展)

【平成十八年】日本橋三越本店(第二回)

【平成十八年】名古屋名鉄百貨店(第五回個展)

【平成十九年】三越日本橋本店(第三回)

【平成二十一年】名古屋名鉄百貨店(第六回個展)

【令和元年】石川県伝統産業功労賞


陶芸家  山本 浩二

「精神が曖昧では、いい佳品が生まれない。」という郷土の先人遺訓を座右の銘に、私は日夜、土を練り、ロクロを回し、形を作る。そして最後に火の洗礼を受けるという作業を繰り返し、思うような作品ができるよう日々邁進してまいります。

略 歴

【昭和六十三年】加賀市白鳥町に生まれる

【平成十九年】県立加賀高等学校総合学科 卒業

【平成二十一年】京都府立陶工高等技術専門校 成型科 卒業

【平成二十二年】宮古製陶所 北川道雄師に師事 型打ち技法を学ぶ

【平成二十三年】九谷焼窯元 加賀陶苑 入社

【平成二十四年】金沢市九谷諸江ギャラリー片町にて初個展

【平成二十五年】第三十六回伝統久谷焼工芸展 初入選

【平成二十八年】伝統九谷焼工芸展 奨励賞 受賞

【平成三十年】石川県伝統産業技術 奨励賞 受賞

【令和四年】経済産業省認定資格 九谷焼伝統工芸士 認定


作家   山本 秀平

幼少期より父を通じて九谷焼の精彩さや魅力を学ぶ機会が多く、その影響から自然と触れ合っておりました。その魅力を日本をはじめ、世界に向けてどのように昇華できるのか。日々研鑽を積んでおります。

略 歴

【平成元年】加賀市白鳥町に生まれる

【平成二十年】県立加賀高等学校総合学科 卒業

【平成二十一年】京都府立陶工高等技術専門校 図案科 卒業

【平成二十二年】九谷焼窯元 加賀陶苑入社 父 山本芳岳師に師事 九谷焼赤絵細描等の技法を学ぶ

【平成二十四年】金沢市九谷焼諸江屋ギャラリー片町にて初個展

【平成二十五年】第三十六回伝統九谷焼工芸展 新人賞 受賞

【平成二十七年】第三十六回伝統九谷焼工芸展 技術賞 受賞

【平成三十年】石川県伝統産業技術 奨励賞 受賞

【令和四年】経済産業省認定資格 九谷焼伝統工芸士 認定


Blog at WordPress.com.